京都市中京区・下京区・上京区・右京区・南区の不動産のことなら千の架け橋

不動産無料査定 お問い合わせはこちら

TEL:075-311-7011

メールでのお問い合わせはこちら

スタッフブログ

上棟飾り

ファイル 943-1.jpg

建物内解体が完了したので見行くと

久しぶりに見ました

意味は

「本音と建前」という言葉の語源 が上棟の時に使われる「建前」からなんです。

昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が建前という前の晩になって、自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻んでしまって、どう考えても直せない。

棟梁は、自分 の未熟さに死のうと考えます。それを見た棟梁の奥さんが、
自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、

寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。

翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い柱の足りない分を補い、事なきを得たのです。

ところ が、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、奥さんを殺してしまいました。

殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女 の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)

を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。

「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。

らしです 所説あるみたいですが


注文建築でもそれなりの大きさのもので 何度か見てきました

ネットで調べると 楽天市場などで 今でも売られてました

こんなものまでネットなんですね


続きは 100年リノベーション④ 

近々 up しましす


今日もしあわせ 明日もしあわせ

いまが いちばん しあわせ